東京事業所では、新卒・中途の職員それぞれに教育研修を行っています。
東京事業所では、新卒・中途の職員それぞれに教育研修を行っています。
「チームの一員として」「身だしなみ」「連絡事項、報告書、記録」「居室環境の整備」「症状に応じたケア」「調理、食事の盛り付け」など、チェックシートに沿って一緒に業務を行っていきます(各施設により項目変更あり)。
毎月全体研修が行われており、「個人情報の取り扱い理解」や「信頼関係の構築」「感染症対策」「褥瘡ケア」「生活リハビリ」などさまざまな研修を施設ごとに実施しています。 各職種の担当者や委員会の職員が講師として担当をしており、多職種連携としても関わりができる研修です。若手職員や中途職員からの意見を取り入れ、研修内容を毎年計画実施しています。
事業所内で場所を選ばず、希望する専門研修を受講できます。 介護士向けだけでなく、ケアマネ・相談員・リーダー・管理職向けの研修もあるため、職員個々の多様なニーズに合った研修を職員に提供でき、受講後の振り返り小テストもあるため、インプットだけでなくアウトプットも期待できます。
職種別に業務上必要な研修を希望者または推薦者が受講できます。
職種別に業務上必要な研修を希望者または推薦者が受講できます。
研修一覧(例) | 研修内容 |
レクリエーションについて | ・レクリエーションを交えて、コミュニケーションを図る方法 ・利用者さんの状態に応じたレクリエーションの対応 など |
プラン作成方法 | ・アセスメントやプランニングの方法 ・居宅サービス計画の位置づけについて など |
排泄支援の知識など | ・排尿 排便のメカニズムについて ・排尿障害 排便障害の対処方法 ・排泄時の福祉用具の選定について など |
認知症について | ・認知症について(症状や対応方法) ・演習も含め、実際に実演を行う など |
介護リーダー養成研修 | ・介護リーダーの役割 ・信頼関係の図り方 ・コーチング研修 ・テンションとモチベーションの違い など |
介護保険制度について | ・保険者 被保険者について ・介護保険の目的 制度について など |
血管性認知症高齢者の対応方法について | ・血管性認知症の特徴や理解について ・医療介護からのアプローチ方法について など |
入職祝金について
<注意事項>
入職祝金について
<注意事項>