当会ならではの制度が盛りだくさん!!
当会ではライフスタイルに合わせてさまざまな休暇制度があります。
孫が出生してから3カ月以内に3日間の休暇を取得できます。
心身のリフレッシュのために、「5月1日~翌年2月末日」の期間中、
常勤務職員は連続10日間の休暇が取得できます。
4月1日時点で入社1年以上経過している非常勤務職員については、
「5月1日~翌年2月末日」の期間中、連続3日間取得できます。
(フルタイム勤務の非常勤に限る)
年度ごとに、定められた月内に年間3日間取得できます。
取得対象者: 常勤職員・非常勤職員(勤続6カ月以上)
取得期間:4月1日~翌年3月31日の1年間
日数:10日以内(3歳未満の子女)
7日以内(小学校卒業までの子女)
※看護休暇を取得できる最小単位は1時間です。
※「始業時刻から」また「終業時刻まで」で連続する1時間単位で取得できます。
介護休暇
要介護状態にある家族の介護のために、休暇が取得できます。
要介護状態にある家族を介護する場合、休業できます。
・ボランティア休暇
・ドナー休暇制度
・裁判員休暇制度
・進学等休暇制度
当会では365日の院内保育の完備や育児休業、子女出生児の特別休暇(男性職員のみ)など
さまざまな育児支援制度があります。
取得対象者: 常勤職員・非常勤職員(勤続6カ月以上)
取得期間:4月1日~翌年3月31日の1年間
日数:10日以内(3歳未満の子女)
7日以内(小学校卒業までの子女)
※看護休暇を取得できる最小単位は1時間です。
※「始業時刻から」また「終業時刻まで」で連続する1時間単位で取得できます。
常勤職員は、チャイルドシート、ベビーカー、ランドセル、学習机の購入補助があります。
・産前産後休暇
・子女出生休暇(男性職員のみ)
対象職員:勤続1年以上の職員(男性職員も取得可能)
利用期間:子が1歳の「誕生日の前日」まで
育児休業の再取得(父親のみ):産後8週間以内に父親が育児休業を取得した場合は、2度目の育児休業が取得可能
常勤職員は子女が小学校卒業までの間、次のいずれかまたは両方の措置を受けることができます。
(1)1日2時間以内の所定勤務時間の短縮。
(2)時間外勤務及び休日勤務の免除。
3歳以下の子女の日常の保育(授乳・保育園・幼稚園の送り迎え等)に直接携わっている当会の職員に支給されます。
学童保育を利用している当会の職員に支給されます。
当会の院内保育園では、職員の就労支援として、保育士による365日の保育を実施しています。
医師や看護師だけでなく、コメディカル・介護・事務職員など、当会すべての職員が、月ぎめ保育、一時保育、夜間保育を利用できます。病児・病後児保育の対応も可能です。
月極、一時保育あり
洛和若草保育園(洛和会音羽病院 院内保育室)>
洛和イリオス保育園(洛和会丸太町病院 院内保育室)>
病気のお子さんを預けられる病児保育室
洛和会音羽病院 病児保育室「よつば」>
当会は健康経営を掲げ、診療費補助制度、フィットネス施設・設備の利用制度を設けております。
当会の医療機関で受けた保険診療の窓口負担金が補助されます。
職員本人と、そのご家族が対象です。
2回/年の職員健康診断を実施しています。
健康増進法により、学校、病院、児童福祉施設、行政機関の庁舎等(第一種施設)では、次のようなルールが義務づけられています。
職員が離職することなく他の仕事を経験できる制度は当会で得ることのできない人脈やスキル向上に寄与し、
ライフスタイルにあった形での副業・兼業を行うことで充実した人生設計ができると考えます。
詳しくはこちら
雇用保険、労災保険、健康保険、介護保険、厚生年金保険
勤続20年・30年・40年の職員は表彰され、特別休暇を取得できます。
年に2回開催
文科系・運動系合わせて35以上のクラブが活動しています。
職員だけでなくご家族も一緒に楽しめます。(年に1回開催)
全職種が参加して良い汗を流します。(年に1回開催)
洛和会ヘルスケアシステムはリロクラブの会員です。
職員は会員特典として、宿泊・レジャー・スポーツ・ショッピング・グルメなど、施設やお店でさまざまな割引サービスが活用できます。
・日本病院会倶楽部 常勤 非常勤 登録
日本病院会倶楽部の会員として、宿泊施設・飲食店などさまざまなメニューを割引価格で利用できます。
以前からよく行っていた飲食店の割引クーポンやサイズアップクーポンが配布されており、活用しています。 また、1年間使用できる一定金額分のポイントが配布されるので、リロクラブの割引と組み合わせてお得に映画を鑑賞をしたり、食べ物と引き換えたりしました。実質無料なので、嬉しい制度です。
当会では事実婚にある方・同姓パートナーを有する方も以下の福利厚生制度の対象者となります。
※下記の当会条件を満たしていること。
事実婚にある者・・・事実婚の世帯合併届の届出をしていること
同性パートナーを有する者・・・同性パートナーシップ証明書を交付されているもの
入職祝金について
<注意事項>