
Q
募集人数が10人程度というのは、毎年同じくらいですか?また、勤務する病院の希望は聞いてもらえますか?
近年は洛和会全体で新卒の方を10人前後、採用しています。勤務先については希望を確認しますが、適性や病院間の人数バランスをみて検討されます。希望通りに配属されない場合もあります。
A
Q
病院見学はどのくらいの方が来られていますか?
病院によっても異なりますが、洛和会として年間20~40人程度です。
A
Q
グループ病院間の異動はありますか?
入職後は、年2回面談の機会があり希望を確認します。今後の自分のキャリアにあった病院を選択し異動することも可能です。また、その面談の結果を踏まえて適性や病院間の人数バランスをみて検討します。
A
Q
お姉さん制度とは何ですか?
お姉さん制度とは、先輩薬剤師がメンタル面を中心に新人薬剤師をマンツーマンでサポートする制度です。2年目~3年目の先輩が受け持つことが多いです。
お姉さん(プリセプター制度)
A
Q
勤めて何年くらいの方が多いですか?
10年以上の薬剤師と1~3年目の薬剤師が多くを占めます。下記に洛和会音羽病院の薬剤師年数の内訳を示します。
A
Q
病棟業務配属時に診療科の希望はどのくらい通りますか?
新人薬剤師の時は幅広い診療科の処方に触れていただくために希望の確認はしていませんが、認定資格を取得するなど希望にはできる限り沿うようにしています。(洛和会音羽病院)
A
Q
産休・育休はどのくらいの方が取られていますか?また、復帰率はどのくらいですか?
全員が取得しています。復帰率は100%です。制度としてはありますが、男性の取得は進んいでません。
育児支援について
A
Q
お子さんがいらっしゃる方は、どんな働き方をなさっていますか?院内保育室を利用されている方はいらっしゃいますか?
小学校卒業まで時短勤務が可能ですので希望があれば時短勤務できます。院内保育室を利用している職員はおります。
A
Q
有給取得率はどのくらいですか?
新人薬剤師(1年目)では付与日数の50%以上は取得しています。
A
Q
夜勤はいつから任されますか?当直勤務はありますか?
Q
学会参加時や認定取得時の費用補助はありますか?
あります。認定取得後に給与に付与される形式もあります。
A
Q
認定・専門薬剤師認定・専門薬剤師になるための支援はありますか?
当会の薬剤部では、資格取得に向けたサポート体制を設けており、カンファレンスへの参加や専門チームでの活動を通して 資格取得に必要な経験を積むことができます。また必要に応じて他病院の研修への参加も可能です。
A
Q
学会発表、論文の支援はうけられますか?
先輩薬剤師のサポートのもと、薬剤師業務や研究活動などを学会の場で積極的に発信しています。また当会には洛和会学術支援センターがあり、「研究を始めたいがどうして良いか分からない」といった相談から、統計学的な解析方法や論文の書き方なども支援を受けることができます。
A